【9/30開催!観覧者募集】TUAT Student Research Day2025 (学生研究交流会&アカデミック アントレプレナーチャレンジ ピッチコンテスト)
- イベント情報
- 2025.8.28

観覧者募集
TUAT Student Research Day2025
(学生研究交流会&アカデミック アントレプレナーチャレンジ ピッチコンテスト)
日時:2025年9月30日(火)9:30-17:00
会場:東京農工大学府中キャンパス 西東京国際イノベーション共創拠点 邂逅館
「学生研究交流会」は、農学・工学を超えた研究発表を通して、学生同士が互いの研究を知り、学生同士の交流を深め、自発的に新しい学術領域や学際融合研究を創出する機会となる場を作ることを目的としています。一次審査(書面審査)によって選抜された30名の学生が、彼らの研究について発表します。本学学生、教職員はどなたでも観覧にご参加いただけます。(事前登録制)
「アカデミックアントレプレナーチャレンジ」は、研究成果や科学技術を社会課題解決に活かすことができるイノベーション創出人材の育成を目指し、技術シーズを基に独創的なアイデアで、現在または未来の社会課題を解決する社会実装と事業プランの創出・成長を支援するプログラムです。一次審査によって選抜された8チームが、「学生研究交流会」で発表される尖端研究シーズを基軸に、社会課題を解決する社会実装や事業プランを「アカデミックアントレプレナーチャレンジ ピッチコンテスト」で発表します。本学学生、教職員の他、学外の方も観覧にご参加いただけます。(事前登録制)皆様のご参加をお待ちしております。
(午前の部)学生研究交流会
9:00 受付
9:30 学生研究交流会
9:30- 9:35 開会挨拶
9:35- 9:40 スケジュール説明
9:40- 9:45 R6年度若手研究者交流会最優秀賞受賞者によるフラッシュトーク
9:45- 9:55 <第1グループ>13名 フラッシュトーク
9:55-10:45 ポスターディスカッション
10:50-10:55 入れ替え準備(5分)
10:55-11:05 <第2グループ>13名フラッシュトーク
11:05-11:55 ポスターディスカッション
11:55-12:00 入れ替え準備(5分)
12:00-12:10 <第3グループ>12名フラッシュトーク
12:10-13:00 ポスターディスカッション
13:00-14:00 昼休憩(この間にオーディエンス投票)
(午後の部) アカデミック アントレプレナーチャレンジ ピッチコンテスト
14:00 アカデミック アントレプレナーチャレンジ ピッチコンテスト
14:00-14:05 開演挨拶
14:05-14:15 来賓挨拶
14:15-14:20 審査員紹介
14:20-15:30 ピッチ6チーム (一般枠)(ピッチ5分・Q&A4分)
15:30-15:55 ピッチ2チーム (テックガレージ枠)(ピッチ5分・Q&A4分)
15:55-16:00 昨年度優勝者によるピッチ
16:00-16:40 学生研究交流会のポスター自由閲覧/休憩
16:40-17:10 表彰式
17:10-17:30 講評
17:30-17:35 閉会挨拶
17:35-17:45 集合写真撮影・移動
17:45-19:30 ネットワーキング
上記のGoogle Formよりお申込みください。
申込締切:2025年9月24日(水)正午
※TUAT学生は当日、学生証をお持ちください。
◎学生研究交流会発表者:
豊田 和樹 (工・生命工)
工藤 温仁 (工・生命工)
松元 美優 (工・ 生命工)
城ヶ﨑 小都(工・生命工)
福江 玲菜 (工・生命工)
矢吹 里穂 (工・ 化学物理)
田中 優希 (工・化学物理)
田中 優 (工・化学物理)
満田 理彩 (工・産業技術)
時田 稜汰 (工・応用化学)
赤石 夏輝(工・知能情報)
照沼 卓磨(工・知能情報)
新井 乃理花(工・ 機械)
藤代 晃太朗(工・ 機械)
山形 倖平(工・ 機械)
山本 隼大(工・ 機械)
河合 凜也(工・ 機械)
山内 亮人(先・ 先進学際)
藤澤 稜(工・生体医用)
西本 泰城(連・環境資源)
平松 大典(農・農学)
安居院 勇源(農・ 農学)
小林 夏海(農・共同獣医)
千代田 和真(農・共同獣医)
井上 哉太(農・共同獣医)
大和久 健太(農・ 共同獣医)
中山 健太朗(農・農学)
河野 啓太(農・農学)
lham Putra Adiyaksa(連・農業工学)
Viendo Mark Lester Gallego(工・応用化学)
(順不同)
◎PITCH登壇者:
「FORESIGHT:森を“視る”次世代スマート林業ローバ」 小笠原 蒼太(工・ 機械)
「学生社会人共創によるキャリア形成・リーダーシップ育成研修」 田口 英幸(工・ 産業技術)
「Dream Scope:夢の記録と可視化を可能にする脳波測定デバイスとアプリの提案」 井上椋介(工・ 産業技術)
「トノサマバッタ用乾燥飼料の組成の改良と評価」 粕田大雅(先・ 先進学際)
「SNS横断型AIフィルターアプリの開発」 後藤賢介(工・産業技術)
「OKOKESHI AIを活用した感情分析型言語変換ツール」 杉井咲斗(工・産業技術)
「Gate-controlled Internal Fated Transport system (GIFTs)」 川口 夏怜(工・ 生命工)
「ペットボトルハイブリッドロケット用バイオ推進剤の研究・開発と微細藻類培養装置の開発」 奥山悦幸(工・ 機械)
(順不同)発表タイトルも変更する場合があります。
協力(学内):ディープテック産業開発機構
協力(学外):NEDO、福島県庁、 INDEE Japan、Ag Venture Lab