未来価値創造研究教育特区

メニュー

未来価値創造研究教育特区について

目的

東京農工大学は、高度な研究力と教育研究・イノベーション人材育成において産業界との強固な連携基盤を有する研究基軸大学であり、世界トップ大学と伍して卓越した教育研究を推進する大学の実現のために、高度な研究力、産学連携及びイノベーション人材養成実績を踏まえた大学改革推進の道を主体的に実践しています。

我が国が国際社会において一層の存在感を発揮するには、特に理系国立大学がオープンイノベーションのハブ拠点として頭脳循環システムを構築し、ガバナンス改革と教育改革により、「国立大学改革方針」に基づく大学改革に取り組むことが重要であると考え、東京農工大学は学長のリーダーシップの下、新ビジョン「科学を基盤に人の価値を知的に社会的に最大に高める世界第一線の研究大学へ」を打ち立て、未来価値を創造するとともに、尖端研究力と産学連携による『高度なイノベーションリーダーの養成』に向けた大学改革・機能強化を目指すとともに、若手研究者の処遇改善による研究支援体制の確立を実現できる組織整備を計画実行することとし、(旧)イノベーション推進機構の発展的改組を行い「未来価値創造研究教育特区」(英語表記:Institute for Fostering Leadership to create future value through Outstanding Research, Innovation and Sustainable Higher education、略名:FLOuRISH)を設置しました。

事業概要

未来価値創造研究教育特区」(以下、FLOuRISHという)は、既存の制度による制限を外した“研究教育特区”であり、本学研究院の教員を活用する学内資源の再配分や人事評価改革などを実践し、国立大学の大学改革と社会との連携強化のモデルとなる事業を実施しています。リーディング大学院や卓越大学院等の人材養成の実績をベースとして、独自のイノベーションリーダー養成プログラムによる大学院リテラシー教育プログラムの充実、そして独自の奨励制度(JIRITSU)に基づく大学院生の処遇改善等を伴う大学院教育改革のもと、大学院生(JIRITSU院生〈リサーチフェロー〉)とともに、若手のPI人材、産学連携人材(TERA〈Team Education and Research Administrator〉)を同時に養成する新奇の大学院組織整備を行っています。

同時に、令和3年度より、JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の採択を受けて、博士後期課程の学生を対象にした「FLOuRISH次世代研究者挑戦的研究プログラムフェローシップ制度」を実施し、研究の尖端性とアントレプレナーシップによる俯瞰的視野を醸成し、社会貢献を実現する人材育成を行っています。

また、このようなイノベーション創出人材育成を目指す中で、世の中に新しい価値を生み出す思考や行動要素として必要なアントレプレナーシップを学び、高い志や意欲を持続していくことは年代、研究分野、職種に関係なく重要であることから、「理系ビジョナリー・リーダー・プログラム」をはじめとするイノベーション教育を全学的に展開、提供しています。

沿革

2007 アグロイノベーション研究高度人材養成機構創設(2011年まで)
2007〜2011 文部科学省・イノベーション創出若手研究人材養成「アグロイノベーション研究高度人材養成事業」
2010 イノベーション推進機構創設
2010〜2014 文部科学省・実践型研究リーダー養成事業「ニーズ展開実践型高度研究人材養成モデル化事業」
2012 実践科学リーディング大学院の創設
2012〜2018 文部科学省・博士課程教育リーディングプログラム
2014〜2016 文部科学省・グローバルアントレプレナー育成促進事業「起業実践イノベーションリーダー育成プログラム」(EDGE)
2015〜 文部科学省・科学技術のコンソーシアムの構築事業「未来価値創造実践人材育成コンソーシアム」
2017 大学独自事業「博士ビジョナリープロモーション」
2018 大学独自事業「博士ビジョナリープログラム」
2019 大学独自事業「理系研究者ビジョナリープログラム」
2020~ 大学独自事業「理系ビジョナリー・リーダー・プログラム」
2021 イノベーション推進機構を改組し、未来価値創造研究教育特区を創設

未来価値創造研究教育特区・人の未来価値を広げる「FLOuRISH Institute」

達成目標

理系博士人材の、(1)研究学修環境整備(2)キャリアパス創成(3)待遇改善

施策

  • 「GIR」等と連携し研究の先端・国際性担保
  • 競争的に自律的「時限ラボ」を設定・評価
  • 「傑出PI」と研究に集中できる環境
  • 「チーム付アドミニ(TERA)」を配置
  • 「オフィス」によるイノベ人材育成サポート
  • アントレプレナーチャレンジの場の設定
  • 「JIRITSU制度」による学究サポート

特区とする理由

  • 過去のしがらみタコツボ型大学院教育との離別
  • 従来の大学院でできなかったことにチャレンジ
  • 特別な評価制度
  • 時限的サポート

農工大だから、の

これまでのイノベーション人材育成の実績→社会への展開「農工大型プログラム」

TUATイノベーションエコシステムの循環

ページの上部へ

メニューを閉じる